ブギーマン

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > オカルト・ホラー

ブギーマン原題 BOOGEYMAN
2005年 劇場公開
アメリカ制作
上映時間 90分
監督 スティーヴン・ケイ
出演 バリー・ワトソン/エミリー・デシャネル

お勧め度 ★2つ

ハロウィンシリーズのブギーマンとは違うみたいだ。この映画最後までみても、解釈に困る話である。ホラーの割には怖くはない。というか突然の音響の響きでドキッとするのはあるけれど、それだけなんだな。

幼い頃にクローゼットの中にいるブギーマンに父をさらわれるという過去を持つティムは、それがトラウマになっていてクローゼットが異様に怖い。大人になってもそれは一緒で、ティムはクローゼットがない部屋に住んでいる。扉のついているものはみんなはずして、ベッドはマットレスをじかに敷いて、決して空間を作らない徹底ぶり。

ブギーマンって、アメリカとかでは子供とかをさらう化け物の代名詞みたいな感じなんだって。一応ティムの場合は、クローゼットの奥にさらわれたというのは、ティムの妄想ということになってしまっていて、父は家族を置いて失踪ということになっている。

それが母が死んで、葬儀のためにあの怖いブギーマンのいる実家に帰らなくてはならず、そこでティムはブギーマンと戦うことを決意する。

ネタバレ→(その謎のブギーマンが何なのかよくわかんないんだよね。ティムの恐怖心をブギーマンという架空のものに置き換えているのか、はたまた本当にそんな化け物がクローゼットの中にいるのか?

後半になるとそのブギーマンが化け物の姿で登場するんだけど、あれを実在のものとすると、いっきにしらけてしまう。『13日の金曜日』のジェイソンや『エルム街の悪夢』のフレディのように、殺人鬼のキャラクターがカリスマにならないのよ、あまりにしょぼくて。

ただ見終わったあとにDVDの特典のメイキングを見たんだけど、どうもあれを見るとブギーマンは化け物として姿をあらわしているけれど、あれはティムの恐怖心が生み出した産物であり、ティムはその恐怖心と打ち勝たなくてはならない、いつまでも怖いと言っているだけではいけないというものみたいだ。だからブギーマンは実在するというより、ティム自身の心が生み出しているものというのかな。

それにしてもドラえもんのどこでもドアのように、モーテルの部屋にいるのに、扉を開けると自宅の階段にでたり、テレポーションのように時空を飛び越えるシーンが多い。さらにフラニーという少女が登場するのだけど、あの少女の事件とティムんちにいるとされるブギーマンとの関係は?よく考えるとフラニーもブギーマンの犠牲者なの?
)

なんだかとてもわかりにくく、ホラーであまり頭を使いたくないので、もう少しわかりやすくしてほしかったなぁ。

【Story】
ティムは幼い頃に父親がクローゼットから現われたブギーマンに連れ去られ、それ以来行方不明になってしまったというトラウマがある。それから15年経ち、母の死により久々に帰郷するティム。そして彼は、トラウマの原因となった実家に足を踏み入れるのだった。
Date : Friday 3rd November 2006 07:48
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (0)

迷い婚 ~すべての迷える女性たちへ

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > ラブコメディ・ロマコメ

迷い婚 ~すべての迷える女性たちへ原題 RUMOR HAS IT...
2005年 劇場公開
アメリカ制作
上映時間 97分
監督 ロブ・ライナー
出演 ジェニファー・アニストン/ケヴィン・コスナー

お勧め度 ★4つ

結構面白かった。でも主人公のサラにはあまり感情移入できなかったけど。一言で言えばマリッジブルーの映画というのだろうか。それに映画『卒業』のその後の話として絡めた作品。

『卒業』のその後なんて、とても興味あり。といっても結構古い映画なので、最近の人は見た事ないかもしれないね。結婚式の教会から、花嫁を連れ出す有名なシーンの映画と言えばちょっとわかるかな?それでこの映画は実は自分の母の話だったというのが、この映画始まりなんだ。

サラは恋人のジェフからプロポーズされ婚約するんだけど、うれしいんだけどなぜか心の中はもやもや。そんなときに映画の『卒業』の実在モデルは自分の母だと聞かされる。

最近ラブコメっていうと、濃い顔のマーク・ラファロがよく出ているよね。この映画もジェニファー・アニストンの相手役として出ている。ジェニファーは相変わらず抜群のスタイルだよなぁと見惚れてしまった。さらにケビン・コスナーにシャーリー・マクレーンまで出ている。ケビン・コスナーはいつになってもかっこいいよね。この人って年とってもハンサム。ハゲすらも様になっている。シャーリー・マクレーンは実に面白い。おいしい役かと。と結構豪華な出演者たち。

ネタバレ→(それにしてもケビン役のボーはすごすぎないか?親子三代に渡り手を出すなんて。さらに自分のおばあさんそしてお母さんと寝たことのある男と、いくらマリッジブルーで混乱していても、自分も寝るか?というようなちょっと一夜の過ちとはいえ、あまりサラという女性に魅力を感じないというか、浅はかすぎないかと思ってしまうので、そこらあたりが惜しいのだよね。

婚約者のジェフが怒るのも十分過ぎるくらいわかる。でもある意味ボーもかわいそうな男なのかも。親子三代に渡って寝ることはできても、結局最後に自分を選んではもらえない男なわけだから。
)

サラの恋人のジェフが面白い。ところどころクスって笑えるシーンがいくつかあって、私はそれなりに楽しめた。まっ、いろいろある中、自分にとって誰が一番大切な存在か、そして結婚するって言うことは?っていうことを最終的にはいいたい作品なのかな。

【Story】
ニューヨーク・タイムズの結婚と死亡記事欄を担当しているサラは、恋人ジェフからプロポーズを受ける。うれしい反面自分の将来を思うと不安でいっぱいに。実はサラの両親は、映画にもなった『卒業』の実在モデルだったというものだ。
Date : Thursday 2nd November 2006 10:29
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (2)

ビハインド・ザ・レッド・ドア

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > ヒューマン・ファミリー・ドラマ

ビハインド・ザ・レッド・ドア原題 BEHIND THE RED DOOR
2002年 テレビメディア
アメリカ制作
上映時間 106分
監督 マティア・カレル
出演 キーファー・サザーランド/キラ・セジウィック

お勧め度 ★4つ

以外にも涙が出てしまったのには自分でもびっくり。これは映画ではなくテレビドラマとして公開されたものらしい。兄妹の関係がギクシャクしていて、それが兄の病気をきっかけに、関係が修復され愛を取り戻していく話。

売れない写真家のナタリーと兄のロイは広告関係の仕事で大成功をしている。そんな対照的な二人は疎遠になっていたのだけど、ひょんなことから兄の仕事を手伝う羽目になり、10年ぶりくらいにお互いに会う。兄はかなり強引な性格で、ナタリーはそんな兄を拒んでいた。

確かにいくら兄でも、ちょっと我侭で人に対して押し付けがましいのではと思う事が多い。そんなロイはゲイであり、そしてエイズに感染していてあと数ヶ月の命。ロイは自分の最期を見知らぬ人に看取られるのを嫌い、ナタリーにそばにいて欲しいというんだ。

ロイとナタリーの兄妹は、父親と母親との過去の関係とかが絡み、お互いにわだかまりが存在していたんだけど、そのあたりを乗り越えて、そしてお互いに兄妹としての絆を取り戻していく様に、なんだか涙をさそうものがある。

お互いの間には兄妹愛がちゃんと存在するのに、うまくそれを表現できず、ついつい憎まれ口をきいてしまったりする。そこらあたりがもどかしい。だけどしっかりと兄の思いと妹の思いを、両者それぞれに受け止めてはいるんだよね。

せつない話ではあるけれど、ラストは希望の見える終わり方で、すがすがしい気分になった。なかなか掘り出しものの一本かと思う。

ひとつつっこみを入れると、ロイが病気のためにすぐに発熱するんだけと、体温を測って、冷たいタオルでざーっと体を拭いた途端、つまり数分しか経ってないのに、また体温を測って、熱が下がったとかっていう看護婦とナタリー。そんなに毎度毎度すぐに熱は下がらんだろう。オイオイ、今熱測ったばかりなのに、もう下がったのかよ?ってつっこみたくなった。それもそういうシーン2回はあるよ。

【Story】
売れない写真家のナタリーは、兄ロイの仕事を手伝うことになり、久しぶりの再会をした。わがままで強引な兄であるが、ロイが深刻な病気であることがわかり、残された時間を一緒に過ごすことにした。
Date : Wednesday 1st November 2006 09:43
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (0)

フォーリング・エンジェルス

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > ヒューマン・ファミリー・ドラマ

フォーリング・エンジェルス原題 Falling Angels
2003年 劇場未公開
カナダ・フランス制作
上映時間 100分
監督 スコット・スミス
出演 ミランダ・リチャードソン/カラム・キース・レニー

お勧め度 ★2つ半

1960年代から70年代に変わる時代の出来事。その時代のカナダの一家の話で、暴君な父親とアル中の母親、そして3人の娘たちの話。

父親がへんてこ。時代的な背景もあるのだろうが、自宅の庭にある核シェルターで、訓練だといって家族を2週間くらい閉じ込めるということを強制したりするんだ。自分だけでやってほしいが、無理やり家族も巻き込んでしまう。そんな父親に子供たちは反抗心はあっても、逆らうことができず、ストレスがてんこもり。

そんな家庭で3人の子供たちは思春期を向かえ、3人ともその中で親からの自立や大人への階段を上る話というのかな。家族という軸があり、3人それぞれのエピソードがあるんだ。ヒッピー文化に傾倒していくとか、不倫で子供を妊娠しちゃうとか、同性愛にひかれていくとか。

救いがない話ではないのだけど、なんせあの父親にイライラさせられて、あの映画に出てくる子供たちじゃなくても、見ている私もストレス感じてしまった。

ラストはある意味ハッピーなんだろうなとは思うのだけど、好き嫌いがあるかもしれないと思った。たぶん60年代のカナダの時代背景が想像つかないので、自分の中ではあまりリアルに感じられない。

【Story】
1969年のカナダの田舎町にフィールド家がある。父親ジムは元軍人、母はアルコール中毒から精神に破綻をきたしている。そんな両親のもとで3人の娘たち、長女ルー、次女サンディ、三女ノーマは、思春期を迎え大人になろうとしていた。
Date : Tuesday 31st October 2006 07:23
author : なん :: comments (2) :: trackbacks (0)

バイバイ、ママ

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > ヒューマン・ファミリー・ドラマ

バイバイ、ママ原題 LOVERBOY
2004年 劇場未公開
アメリカ制作
上映時間 86分
監督 ケヴィン・ベーコン
出演 キラ・セジウィック/ドミニク・スコット・ケイ

お勧め度 ★3つ

これは幼児虐待の映画だよなぁと思った。ケビン・ベーコンが監督やって、ケビンの妻が主演。ついでにケビンの子供たちも出演している。さらにベーコン家の犬まで出ているんだと。マット・ディロンやサンドラ・ブロックまでもが出ている。出演者は豪華なんだよねぇ。

というのも親離れ子離れって、いつの時代も難しいものだろうけど、エミリーは異常とも言える執着心で、ラストもそりゃあああいう展開になるだろうと予測がつくような異常さ。

自分が子供の頃に親からの愛情を得られずに育ったということが、現在のポールとの生活の合間に取り込まれているんだけれど、確かにそれはかわいそうな子供時代だよなって思うのだけど、それが彼女の人格に異常をきたしたという理由で、ひたすら自分の子供に対しては、かごの鳥のような扱いをする。溺愛のさらに上をいくような感じといったらいいのかな。

最近では長期わたる監禁事件とかって増えているけれど、あれは親子間の監禁ではないか、あきらかに虐待のひとつだろうと思うくらいの母親なんだ。決して暴力は振るわない、だけど学校にも行かせないで、子供を自分の手元においておこうとする、愛情過多が行き過ぎていき、とうとう自分のそばから離れていこうとするポールに対してとる行動は…。

そりゃあ子供だって学校には行きたいし、いつもママとばかり遊んでなんかいられないよね。ポールの反応はすごく当たり前で、はたからみたらエミリーは狂気の沙汰なんだけど、周囲に対しては自分からポールを奪い取ろうとしてるという被害妄想でいっぱいに。

なんだかエミリーの子供時代もかわいそう、そしてエミリーに育てられたポールもかわいそう。で?っていう終わり方にて、ちょっと不完全燃焼気味。

【Story】
孤独な少女時代を過ごしたエミリーは、自分の子どもにはすべての愛情を注ぐと決意する。そしてシングルマザーとなったエミリーは、ポールとの2人だけの世界にひたる。しかし6歳になったポールは、次第に友だちや外の世界に強く惹かれていくのだった。
Date : Monday 30th October 2006 09:20
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (0)

ガールズ・アタック

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > スポーツもの

ガールズ・アタック スペシャル・コレクターズ・エディション原題 All You've Got
2006年 劇場未公開
アメリカ制作
上映時間 93分
監督 ニーマ・バーネット
出演 シアラ/フェイゾン・ラヴ

お勧め度 ★1つ半

高校生バレーボールチームのスポ根物語。
主人公の女の子たちがなんだか感じ悪いんだよね。だからあんまりさわやかな気持ちにならなかった。どう見てもやりすぎっていうような意地悪しちゃうしさ。でもあっさり仲直りだったり。

ギャビーとローレンは高校バレーボール・チームのエースなんだけど、お互いに敵対関係にある。だから火花がいつも散っているような間柄。そんなときにローレンの通っている高校が火事になり、なんとギャビーの高校にローレンたちが編入してくるという。

それで同じバレーチームで、今度はチームメイトとして付き合わなくてはならないのだけど、ライバルだったものたちだから、そんなにすぐには仲良くならない。お互いに意地の悪い行動をとったりするんだよね。主人公のギャビーが、お前それは我侭だろうっていうくらいのことをするので、なんかちっとも感情移入できないんだ。恋人に対しても超我侭。あれじゃあどんな男も嫌になるだろうと同情してしまった。

一応そんなライバル同士も、お互いにプレーしあううちに、チームメイトとしてひとつになり試合に臨むという、青春スポ根ものなんだろうというのはわかるんだけど、統一感がなく話があちこちに飛ぶので、全くもって盛り上がらないうちに終わってしまうという、尻つぼみ映画。

【Story】
ギャビーとローレンは高校バレーボール・チームの選手。互いに激しいライバル意識を抱く。ところがローレンの高校が火事になり、ギャビーの高校に編入することになる。お互いにチーム・メートになった二人は、衝突しながらも優勝を目指すが。
Date : Sunday 29th October 2006 09:30
author : なん :: comments (1) :: trackbacks (0)

666: The Child

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > オカルト・ホラー

666: The Child原題 666: The Child
2006年 オリジナルビデオ公開
アメリカ制作
上映時間 80分
監督 ジェイク・ジャクソン
出演 フー・フー・スチュワート/アダム・ヴィンセント

お勧め度 ★2つ

オーメンもどきの映画。666という数字が体のどこかにあるというところもまんま。どっちかというとオーメン4の話ともかぶる。孤児になってしまったドナルドを養子に迎えるというところは、オーメン4と一緒。つまりこの話一連のオーメンシリーズをごちゃまぜにしたような話といったらいいのか。主人公こそドナルドとかっていうかわいい名前だけど。

でもオーメンと違うのは、ダミアンの怖さが全くないということ。ドナルド役の子供は、たんなるかわいい男の子なんだもん。かわいさの中に潜む悪魔の形相という怖さもない。たんなる少年。こうなるとオーメン2の14歳になったダミアンの方がよっぽど悪魔の子らしいよ。

いやいやこれはオーメンの話ではないのだけど、あまりにパクリな話なので、どうしても比べてみたくなってしまう。オーメンという映画を全く知らない人なら、それなりに楽しめるかもしれないけれど、たいていの人は不満が残るのでは?

ただかなりの血吹雪と、残忍な死に方ではある。アメリカという国は、養子制度も日本よりかは開放的だから、養子に迎えた子供が悪魔のような子だったら…というようなこともおこりうるよねぇ。それにしてもドナルドのシッターは、なんなんでしょうか、もうちっとなんとかならなかったのだろうか。ちっとも怖くないよ。

【Story】
飛行機墜落事故でたった一人生き残ったドナルドは、スコットとエリカ夫妻が養子として引き取ることになった。しかしドナルドが来てから、周囲では不可解な死が続く。
Date : Saturday 28th October 2006 21:51
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (0)

DELETE デリート

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > サスペンス・ミステリー・スリラー

デリート原題 Claustrophobia
2003年 劇場未公開
アメリカ制作
上映時間 79分
監督 マーク・タピオ・カインズ
出演 メラニー・リンスキー/メアリー・リン・ライスカブ

お勧め度 ★1つ

DVDの裏のパッケージだけ読むと、なんか怪しい怖さがあるのに、話はまんまな話なので、非常に拍子抜け。

会社の同僚たちを招いて、週末パーティを開こうとしたが、なんと集まった人数はたった2人。皆この地域での殺人事件のニュースを見て、そんな街に行くのは嫌と思ったのかとりあえず3人でパーティを開こうということになった。といってもこの3人対して仲良しでもなさそうなところが、つまらなくしている。なんたって、なんであの子が来るの?っていうのがありありの態度。だったら招待なんかするなよって思うのだけど。

姿の見えない影や物音がして、いったいあれはなに?という恐怖というはあるのだけど、なんせ真昼間の設定なので怖さ半減。

ネタバレ→(最近近所では、ボーガンを使った殺人事件が多発している地域で、真昼間に襲われる話。それも近所も無関心なので、誰も助けてくれないというか、そんな恐怖を描きたかったのだろうけど。

それで結局怪しい人影が見えて、宅配のデリバリーサービスの男が来たと思ったら殺されてしまい、3人はなんとか警察に通報しようとするけれど、電話が通じなくなってしまっているというパニック映画。といっても屋根を歩く足音とか、そういう感じで姿が見えないんだ。

でもさ屋根を人が歩いていたら、普通誰か通報しないか?というか殺人事件がおきている街だから、近所はみんな週末どっかに逃避して人がいないらしい。それにしてもっていう感じだよ。

それで3人のうちの一人がなんとか、外の人に助けを求めたりするんだけど、庭にいた近所のオヤジなんて、ちっとも緊迫感もなく、無関心モードで、殺人者に狙われる恐怖というよりかは、人々の無関心さの恐怖に腹がたつ作品。
)

犯人の目的がはっきりしないというか、愉快犯みたいな部分もあるのだろうが、とても中途半端で、なんというのかニュースで放送される事件を、ちょっとくわしく見せましたみたいな話で、これ映画?っていう代物だった。

【Story】
週末にパーティーを開催する3人の女性たち。だが屋根の上を誰か歩く足音が聞こえ、電話はつながらなくなっている。そうしているうちに、デリバリーサービスの配達人が殺される。
Date : Friday 27th October 2006 07:41
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (0)

恋するブラジャー大作戦(仮)

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > ラブコメディ・ロマコメ

恋するブラジャー大作戦(仮)原題 絶世好Bra
2001年 劇場公開
香港制作
上映時間 111分
監督 パトリック・レオン
出演 ラウ・チンワン/ルイス・クー

お勧め度 ★1つ半

香港映画は嫌いではないのだけど、このコメディはわたしとしてはあんまり笑えず。たぶん笑いのツボが違うのだろう。

いきなり冒頭から日本が出てきて、日本語ベラベラというか日本人登場。あれ?これって香港映画だよなって思っていたら、とある下着メーカーの東京本社という設定。社長は日本人で、香港支店の支店長であるサマンサに、今までは女性しか採用しなかったが、今後は男性社員を起用しろという命令が下る。そしてその男性社員とともに、新商品のブラジャーを開発しろというもの。

そしてここで舞台は香港に移るというわけ。採用された男性社員は2名。この2人が女ばかりの世界で、さらに男にはわからないだろうとされるブラジャーの開発のために奮闘するコメディ。

まあ女ばかりの中に男二人なので、お色気モードな部分もあり、女の同僚にちくちくといじめられる部分もあり。なんたって実際にブラジャーをつけて、その感触を理解させられたり、そりゃあ大変よ。なんて書くと楽しそうなんだけどさ、そうでもないんだよね。見ても見なくてもよかったかもって思っちゃった。でも香港ではこの映画大ヒットらしいので、私の笑いの感覚がずれているのかもしれない。なので興味のある人はどうぞ。

それにしてもすげー邦題だよね。もう少しなんとかならないものだろうか?

【Story】
女性だけしかいなかった日本の下着メーカーで、究極のブラジャーを開発するため、初めて男性社員を採用することになった。香港支社では、ウェインとジョニーの2人が採用される。
Date : Wednesday 25th October 2006 20:01
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (0)

悪魔の棲む家

Category : 映画・DVD・ビデオ(ジャンル別) > オカルト・ホラー

悪魔の棲む家2005〈特別編〉原題 THE AMITYVILLE HORROR
2005年 公開
アメリカ制作
上映時間 90分
映倫 PG-12
監督 アンドリュー・ダグラス
出演 ライアン・レイノルズ/メリッサ・ジョージ

お勧め度 ★3つ

この作品は1997年に公開された『悪魔の棲む家』のリメイク作品。前作の方が怖かった印象があるんだけど。前作は家そのものが怖くて、それに何者か見えないところに恐怖があったのだけど、これは幽霊というかその正体がちゃんと見えるので、怖さ半減の気がする。それにオリジナルはもっとジメジメとした湿気の多い印象があったが、今作はそれがあまりない。

長男が一家を惨殺するという事件があって、その殺人現場の家が売り出されて、その家に住み始めた一家に怪現象が起こるというもの。この惨殺事件というのは実話らしいよ。

まぁ、今まで普通だった人が、どんどんとおかしくなっていく様というのは、見ていて怖いものがあるよね。ただあんなに怖いことが起こる家ならば、早く引っ越せばいいのにとも思うが、やはり一度高額な値段で買った家だから、おいそれと手放せないというものなのだろうか。わたしならいくら値が落ちても、あんな家には住んでいられない。もしも売れないのなら、人様に貸して←これもひどい?(笑)、自分はアパートに引っ越すだろうな。というかやっぱり殺人があったと知っている家は買いたくないよね。知らないで入ったのならまだしも、知っていても安いからと買ったわけだし。

そんなわけで、オリジナルを知らなければ、これはこれで正統派ホラーという感じで楽しめるかもしれないが、そうでないなら物足りないかもね。

それにしても神父さま、腰抜けすぎるよねぇ。やっぱ神父様は戦わないと。(笑)

【Story】
1974年、長男ロナルドは両親と4人の兄弟たちをライフルで次々と射殺する事件が起こる。それから1年後、ラッツ夫妻は安値で売りに出されたこの大邸宅を購入し引っ越してきた。しかしその直後から家の中で次々と不気味な現象に遭遇していくのだった。
Date : Tuesday 24th October 2006 08:41
author : なん :: comments (0) :: trackbacks (1)
INFORMATION
  • 映画・DVD・ビデオなどの感想を書いているブログです。
    好き嫌い書き放題で、ネタバレありです。未見の方はお気をつけ下さい。
  • Profile
  • E-mail←コメントなど書き込めない方はこちらから
  • ブログランキング参加中です。投票いただけると励みになります♪
  • FC2 Blog Ranking
  • にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ
  • 携帯サイトはこちら(携帯からコメント書き込めますが、何故か携帯で改行しながら文章を入力して送信すると、文章が吹っ飛ぶという不具合がありますので、携帯からコメントを書く場合、ずらずらと改行せずに書いて送信してください。最近のスマートフォンやフルブラウザだと問題ないかもしれません。)
  • 携帯サイト
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
RECOMMEND
OTHERS